- 目次
- Association between periodontitis and vascular endothelial function using noninvasive medical device—A pilot study.
「非侵襲性医療機器を用いた歯周炎と血管内皮機能の関連性 - パイロットスタディ」 - Periodontal care may improve endothelial function.
「歯周病治療は内皮機能を改善する可能性がある」 - Periodontal treatment improves endothelial dysfunction in patients with severe periodontitis.
「歯周治療は重度の歯周炎患者の内皮機能障害を改善する」 - Association of Apical Periodontitis with Cardiovascular Disease via Noninvasive Assessment of Endothelial Function and Subclinical Atherosclerosis.
「内皮機能と潜在性動脈硬化症の非侵襲的評価による根尖性歯周炎と心血管疾患の関連性」 - Association between apical periodontitis and secondary outcomes of atherosclerotic cardiovascular disease: A case–control study.
「根尖性歯周炎と動脈硬化性心血管疾患の二次的結果との関連性:症例対照研究」 - Association of enhanced circulating trimethylamine N-oxide with vascular endothelial dysfunction in periodontitis patients.
「歯周炎患者における循環トリメチルアミン N-オキシドの増加と血管内皮機能障害との関連」 - Local delivery of nitric oxide prevents endothelial dysfunction in periodontitis.
「一酸化窒素の局所送達は歯周炎における内皮機能障害を予防する」 - Treating periodontal disease in patients with myocardial infarction: A randomized clinical trial.
「心筋梗塞患者の歯周病治療:ランダム化臨床試験」
Association between periodontitis and vascular endothelial function using noninvasive medical device—A pilot study.
「非侵襲性医療機器を用いた歯周炎と血管内皮機能の関連性 - パイロットスタディ」
- 出典:
- Clin Exp Dent Res. 2020;6(5):576-582.
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/cre2.312
- キーワード:
- 歯周炎、心血管疾患、血管内皮障害
本研究では、歯周病と内皮機能障害の関連を非侵襲的な医療機器で評価した。結果、内皮機能障害群では歯の動揺度や喪失歯数が増加し、高齢者やヘモグロビンA1c値の変化が見られた。多重ロジスティック回帰分析では、歯の動揺性の増加が内皮機能障害と独立して関連していることが示された。
Periodontal care may improve endothelial function.
「歯周病治療は内皮機能を改善する可能性がある」
- 出典:
- European Journal of Internal Medicine.2007;18(4): 295-298.
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0953620507000490
- キーワード:
- 歯周炎、治療、心血管
歯周炎は全身炎症を引き起こし、心血管イベントのリスク因子である可能性がある。本研究では、歯周炎が内皮機能不全と関連しているかを調べ、適切な歯周病管理が内皮機能を改善し、心血管イベントを予防できるかを評価した。22名の重度歯周炎患者と10名の健康な対照群を対象に、治療前後で内皮機能と歯周状態を測定した。結果、歯周炎の治療後、内皮機能が有意に改善し、歯周病の管理が心血管疾患の予防に寄与する可能性が示唆された。
Periodontal treatment improves endothelial dysfunction in patients with severe periodontitis.
「歯周治療は重度の歯周炎患者の内皮機能障害を改善する」
- 出典:
- American Heart Journal. 2005; 149(6) :1050-1054.
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0002870305000669
- キーワード:
- 高血糖、インスリン、イソマルツロース、肥満
歯周感染症が心血管疾患や脳血管疾患の進行リスクと関連していることが疫学研究で示されており、内皮機能不全が歯周病患者に存在すると仮定した。本研究では、重度の歯周炎患者30名と対照31名の内皮機能を上腕動脈の流れ媒介拡張(FMD)で評価した。歯周治療後、FMDは有意に改善し、C反応性タンパク質の濃度も減少した(P = 0.003)。内皮依存性の改善が示され、治療によって内皮機能不全が回復することが確認されたが、心血管イベントへの影響については今後の研究が必要である。
Association of Apical Periodontitis with Cardiovascular Disease via Noninvasive Assessment of Endothelial Function and Subclinical Atherosclerosis.
「内皮機能と潜在性動脈硬化症の非侵襲的評価による根尖性歯周炎と心血管疾患の関連性」
- 出典:
- Journal of Endodontics. 2019; 45 (6) :681-690.
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0099239919302079
- キーワード:
- IMT、CVD、根尖性歯周炎(AP)
歯内療法由来の慢性感染症が心血管疾患(CVD)のリスクを高める可能性があるが、根尖性歯周炎(AP)とCVDの関連についてはほとんど研究がない。この研究では、非侵襲的方法でAPとCVDの関連を調査した。120人の男性を対象に、FMDと頸動脈内膜中膜厚(c-IMT)を測定した結果、AP患者のFMDは健常対照群に比べて有意に低下し、c-IMTはAP群で有意に増加していた。また、c-IMTとFMDの間に有意な逆相関が見られ、歯内感染がCVDと関連する可能性が示唆された。
Association between apical periodontitis and secondary outcomes of atherosclerotic cardiovascular disease: A case–control study.
「根尖性歯周炎と動脈硬化性心血管疾患の二次的結果との関連性:症例対照研究」
- 出典:
- Int Endod J. 2024;57(3):281-296.
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/iej.14018
- キーワード:
- 根尖性歯周炎(AP)、動脈硬化性心血管疾患(ASCDV)、IMT、アテローム性動脈硬化
本研究では、根尖性歯周炎(AP)と動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)との関連を評価した。65名の40歳以上の歯周病患者を対象に、歯周病の評価とともに、頸動脈内膜中膜厚(CIMT)、頸動脈プラーク、狭窄の程度、腹部大動脈最大径(最大AA)などをエコー・ドップラーで測定した。結果、AP患者の57.58%が潜在的な頸動脈アテローム性動脈硬化症の兆候を示し、重回帰分析によりAPが頸動脈プラークと著明な頸動脈内膜中膜肥厚の有意なリスク因子であることが明らかになった。
Association of enhanced circulating trimethylamine N-oxide with vascular endothelial dysfunction in periodontitis patients.
「歯周炎患者における循環トリメチルアミン N-オキシドの増加と血管内皮機能障害との関連」
- 出典:
- Periodontol. 2022;93(5):770-779.
https://aap.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/JPER.21-0159
- キーワード:
- 歯周炎、トリメチルアミン-N-オキシド(TMAO)、PWV
本研究は、歯周炎患者におけるトリメチルアミン-N-オキシド(TMAO)の循環レベルの上昇が内皮機能障害と関連しているかどうかを調べた。歯周炎患者122名と健常対照者81名を対象に、歯周炎症表面積(PISA)を用いて炎症負荷を評価し、TMAO濃度、血管内皮機能、EPC機能を測定した。結果、歯周炎患者ではTMAO濃度の上昇、EPCの減少、FMDレベルの低下が認められ、TMAOはEPC機能を傷害し、細胞のパイロプトーシスを誘導する可能性が示唆された。
Local delivery of nitric oxide prevents endothelial dysfunction in periodontitis.
「一酸化窒素の局所送達は歯周炎における内皮機能障害を予防する」
- 出典:
- Periodontol. 2022;93(5):770-779.
https://aap.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/JPER.21-0159
- キーワード:
- 歯周炎、一酸化窒素(NO)、硝酸カリウム、インターロイキン(IL)
歯周炎患者における心血管疾患リスク増加の背景にある内皮機能障害を改善するために無機硝酸塩の有効性を検討した。実験的歯周炎を誘発したマウスに硝酸カリウムを投与し、内皮機能が改善されたことを確認した。この改善は、血管壁の炎症抑制、抗炎症性サイトカインIL-10の増加、酸化ストレスの減少と関連していた。また、歯周炎患者において血漿中亜硝酸塩濃度とFMD%に相関は認められなかったが、無機硝酸塩が歯周炎による内皮機能障害を予防・回復させる可能性が示唆された。
Treating periodontal disease in patients with myocardial infarction: A randomized clinical trial.
「心筋梗塞患者の歯周病治療:ランダム化臨床試験」
- 出典:
- European Journal of Internal Medicine. 2020; 71:76-80.
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0953620519302973
- キーワード:
- 歯周炎、ST上昇型心筋梗塞(STEMI)
STEMI患者における歯周病治療が内皮機能に与える影響を評価した無作為化比較試験が実施された。重度の歯周病を持つSTEMI患者は2週間後に歯周病治療群と対照群に分けられ、治療後、歯周病治療群で有意なFMDの改善が見られたが、対照群では改善が見られなかった(-0.29%;p=0.79)。歯周病治療は有害事象を引き起こさず、炎症プロファイルや心血管イベントに有意差はなかった。
学術情報一覧
-
【文献紹介】腎機能関連疾患とFMDNEW
-
【文献紹介】女性の健康リスクとFMDNEW
-
血管機能の非侵襲的評価に関するレビューが米国心臓学会機関誌「JACC: Asia」に公開されました
-
【文献紹介】喫煙とFMD
-
【文献紹介】歯周病関連疾患とFMD
-
【文献紹介】糖尿病・肥満とFMD
-
【文献紹介】機能性成分をふくむ食品とFMD
-
【文献紹介】身近な食品とFMD
-
【文献紹介】運動とFMD
-
ガイドライン紹介
-
【情報誌】動脈硬化とFMD(監修:広島大学 東幸仁先生)
-
【ViewWave活用事例】抗酸化物質(ビタミンC)摂取による血管機能評価
-
広島大学・国立循環器病研究センターとの共同研究成果が『hypertension research』に掲載されました