学術情報

【文献紹介】女性の健康リスクとFMD

女性の健康におけるリスク要因は多岐にわたり、特に血管内皮機能の変化は、様々な疾患の発症と深く関連しています。特にFMDは内皮機能を評価する重要な指標として注目されており、近年多くの研究で関連が示されています。
本報では女性の健康リスクとFMD・血管内皮機能障害に関連のある文献をご紹介します。

目次

Impaired Flow-Mediated Dilation Before, During, and After Preeclampsia: A Systematic Review and Meta-Analysis..
「妊娠高血圧腎症の発症前・発症中・産後における血流依存性血管拡張(FMD)の低下:系統的レビューおよびメタアナリシス」


著者:
Tracey L. Weissgerber, Natasa M. Milic, Jelena S. Milin-Lazovic, et al.
出典:
Hypertension(2015);67(2).

https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/HYPERTENSIONAHA.115.06554
キーワード:
妊娠高血圧腎症、血管機能障害、心血管疾患リスク

妊娠高血圧腎症(PE)における血管機能障害の経時的変化を系統的レビューとメタアナリシスで評価した。発症前からFMDが低下しており、産後も持続することが示された。将来の心血管疾患リスクとの関連が示唆された。

Dominique Mannaerts,Ellen Faes,Inge Goovaerts,et al.Flow-mediated dilation and peripheral arterial tonometry are disturbed in preeclampsia and reflect different aspects of endothelial function.
「子癇前症における血流介在性拡張と末梢動脈トノメトリーは障害され、内皮機能の異なる側面を反映する」


著者:
Dominique Mannaerts,Ellen Faes,Inge Goovaerts,et al.
出典:
American Physiological Society(2017);313(5):518-525.

https://journals.physiology.org/doi/full/10.1152/ajpregu.00514.2016
キーワード:
:末梢動脈トノメトリー(PAT)、血管内皮機能、血小板関連指標(MPV, NLR)

PE患者ではFMDが低下する一方で、PATは上昇した。両指標は異なる血管内皮機能を反映し、PATはFMDの代用にはならない可能性が示唆された。

A longitudinal study of maternal endothelial function, inflammatory response and uterine artery blood flow during the second half of pregnancy.
「妊娠後半期の母体の内皮機能、炎症反応、子宮動脈血流に関する縦断的研究」


著者:
Kari Flo, Egil S. Blix, Anne Husebekk, et al.
出典:
Acta Obstetricia et Gynecologica Scandinavica(2016);95(2):225-232.

https://obgyn.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/aogs.12802
キーワード:
内皮前駆細胞(EPC)、炎症マーカー(レプチン, hsCRP)、子宮動脈血流

正常妊娠におけるFMD、EPC(内皮前駆細胞)、炎症マーカー、子宮動脈血流の経時的変化を調査した。FMDは炎症マーカーと関連し、妊娠後期の血管拡張低下に関与する可能性が示された。

Comparison of flow-mediated dilation (FMD) of the brachial artery in normotensive versus preeclamptic pregnant females.
「正常血圧の妊婦と子癇前症の妊婦における上腕動脈の血流介在性拡張(FMD)の比較」


著者:
Manju L Verma, Namra Mueed, Uma Singh, et al.
出典:
J Family Med Prim Care (2024); 13(5):1863-1867.

https://journals.lww.com/jfmpc/fulltext/2024/13050/comparison_of_flow_mediated_dilation__fmd__of_the.39.aspx
キーワード:
妊娠高血圧腎症、超音波検査、血圧変動

PE妊婦ではFMDが有意に低く、重症度が高いほど低下した。FMDのカットオフ値9.4%がPEの予測に有用である可能性が示唆された。

Evaluation of the Effects of Preeclampsia and Gestational Diabetes Mellitus on Endothelial Function.
「妊娠中毒症および妊娠糖尿病が内皮機能に及ぼす影響の評価」


著者:
Ömür ALBAYRAK
出典:
Bezmialem Science (2024);12(4):456-462.

https://bezmialemscience.org/articles/evaluation-of-the-effects-of-preeclampsia-and-gestational-diabetes-mellitus-on-endothelial-function/doi/bas.galenos.2024.14880
キーワード:
妊娠糖尿病(GDM)、血管内皮障害、血圧・コレステロール

GDMおよびPE患者ではFMDが低下し、心血管疾患リスクと関連していた。FMD測定が早期検出に有用である可能性が示された。

Flow-mediated vasodilation and the risk of developing hypertension in healthy postmenopausal women.
「健康な閉経後女性における血流介在性血管拡張と高血圧発症リスク」


著者:
Rosario Rossi, Emilio Chiurlia, Annachiara Nuzzo,et al.
出典:
JACC (2004);44 (8):1636–1640.

https://www.jacc.org/doi/full/10.1016/j.jacc.2004.07.027
キーワード:
閉経後女性、高血圧発症リスク、血管拡張反応

FMDが低い女性は高血圧発症リスクが高かった。FMDの低下が予測因子となる可能性が示唆された。

The effects of different hormone treatment on endothelial function in healthy postmenopausal women.
「健康な閉経後女性の内皮機能に対する異なるホルモン治療の影響」


著者:
Kacey P Haptonstall, Yasmine Choroomi, Roya Moheimani et al.
出典:
Gynecological Endocrinology (2013);29(9):867-872.

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.3109/09513590.2013.813471?scroll=top&needAccess=true
キーワード:
ホルモン療法(HT)、エストロゲン・ラロキシフェン、一酸化窒素(NO)依存性拡張

ホルモン療法(HT)によってFMDが改善した。特にエストロゲン単独およびラロキシフェンが有効である可能性が示された。

Characterizing vascular and hormonal changes in women across the life span: a cross-sectional analysis.
「生涯にわたる女性の血管とホルモンの変化の特徴:横断的分析」


著者:
Megan M Wenner, Ninette Shenouda, Leena Shoemaker, et al.
出典:
Am J Physiol Heart Circ Physiol(2024);327(5): H1286-H1295.

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1872931216300059
キーワード:
加齢とホルモン変化(FSH, P4, E2)、血管機能低下、大動脈脈波伝播速度(cfPWV)

FMDは47歳から急激に低下し、FSH・P4の上昇と関連していた。加齢に伴う血管機能の変化にはホルモンが関与している可能性がある。

学術情報一覧